ごちそうの素

2010年5月13日 (木)

初音の穴子の仕込み

初音の穴子の仕込み

穴子が名物の初音では、日々、頑張って穴子を仕込みます。

需要と供給で言うと、需要が多すぎて、供給が追いつきません。

毎日のように、その日の最高ピカイチの穴子を、鮮度を落とさず、急いで仕込みます。

サイズにもこだわらないと、肉厚でふっくらとろけちゃう穴子は作れないのです。

悪天候などで漁がないと、穴子が仕込めないので、冷や汗ものですf^_^;

これからの時期が、一番脂がのっておいしくなります。

頑張ってドンドン仕込みますよ〜!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

いろんな呼び名…しず

いろんな呼び名…しず

このお魚ご存知?
たまにスーパーにも並んでますね。小さいやつが…
「イボ鯛」「エボ鯛」もしくは「しず」って言います。外国から来るやつは「バターフィッシュ」。腹ビレの有無で呼び名が違うそうです。見た目は…
ぎんぎらぎんにさりげなく〜って体全体光ってます!!
こいつがまた、しっとりとした身でうまいんです!塩焼き、唐揚げ、バター焼き、一夜干し、みそ漬け、なんでもオールマイティー。
私、このお魚の大きいやつがあると自費で買っちゃうくらい大好きなんですヨ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

もったいないくらい、うに豆腐

もったいないくらい、うに豆腐

こちら、自家製のうに入り玉子豆腐です。

うにをこれでもか?と言うくらい入れてみました。

うにがたっぷりでやっぱりうまいっす。

初音でつくる玉子豆腐には、かに豆腐、ワカメ豆腐、あんきも豆腐などがありますが、なんと言っても、蒸す時の火加減が難しいのです。

すこしでも、強火ですと、すぐに「す」が入ってしまいます(ToT)

ごく弱火で40分程かけて蒸し上げます。

こちらのお料理はお通しや、コースの小鉢にお出ししています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

活け物 トリ貝

活け物 トリ貝

これまた春〜夏にかけて旬の、トリ貝のご紹介ですヨ!

今年はなかなか入って来なかったのですが、やっと本格的に入荷してきました。

殻が壊れやすいので、大抵は産地で剥いて、ボイルして、開いて、と加工してしまうので、殻付きのトリ貝は流通が少ないのです。

このトリ貝は貝好きの方なら、もちろん生でも美味しいのですが、貝独特の香りが気になるかたは、お醤油につけて、軽く炙って食すのが、オススメ!

しかも、通常なら、取り除いてしまう「ワタ」をつけたまま炙れば、旨味と甘味もたっぷり。

この活けトリ貝炙り焼きを毎年お楽しみにされているお客様、大変おまたせしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

初音ファミリーの人気者、きゅうりの漬け物

初音ファミリーの人気者、きゅうりの漬け物

私たち家族は、なぜかみんなきゅうりが大好き。

前世は鈴虫かキリギリスだったのでは!?と思う位、きゅうりに目がないのです

このきゅうり漬けは、新しょうがとともに、おしょうゆに漬け込んだだけ。

いつもみさおくんが作ってくれます。

新しょうがをいっしょに漬け込むのがコツ。

つまみにもご飯のお供にも、うまいっす。

きゅうり!バンザーイ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

例のアリストテ…?

例のアリストテ…?
例のアリストテ…?

これ、何だか解ります?

まず正解者はいらっしゃらないかと…

実はウニの「口」にあたる「アリストテレスのちょうちん」と呼ばれる部分です。

以前にもお知らせしたと思いますが、今回はド、アップにて…

マクロで撮ったんですが、画質が悪くて、ゴメンナサイm(_ _)m

なんかよく見ると芸術作品みたい。

それもそのはず。

大昔、アリストテレスさんが作った街灯に似ていたから…なんだそうです。

ウニはここから昆布を食べているのです。

北海道の海も、昆布が激減して、海底はまるで砂漠のような所もあるとか…

昆布がないとウニが育ちません。

地球温暖化、なんとかとめなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

取り急ぎ、本日の美味いもの

取り急ぎ、本日の美味いもの
取り急ぎ、本日の美味いもの

仕込みが忙しくて、今日は、取り急ぎ、美味いものをお知らせします!

今日は、あおりいか、生のトロのカマトロとステーキ用のトロ、かつお、シャコ、サヨリ、もちろん穴子もね〜。

いっぱいありすぎて書ききれんです!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

上物な鯵

上物な鯵

このピカピカな鯵は、三重県産のものです。捌くとわかりますが、身が跳ね返ってくる位、鮮度バッチリです。

どこかの店頭の生け簀で泳いでる養殖物の鯵とは違って、天然のイカした鯵です。

この鯵を初音では、たたき、刺身、なめろうにしたり、塩焼きにしてもよし、唐揚げにしてポン酢で食べるのもよし。

握るのなら、生で握ってもいいですし、軽く酢でしめてから、にぎっても美味しいですよ〜

鯵って呼ばれるだけあって、味がいい…

お後がよろしいようで…

6月頃が一番脂がのって来るのでお楽しみに…m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

号外!!ゴールデンウイーク中の「これがおすすめ」

初音はゴールデンウイークも休まず営業しています。

そこで今日からのオススメなものを一挙にご紹介しま〜す!!

まずは、殻付きバフンウニ☆北海道室蘭産です。つまみでもにぎりでも…甘くてとろけます(^w^)

ウニが苦手な方も食べてみて!!

お次は本めじまぐろ…本まぐろのお子さんです。

お後、ピキピキな鯵、大間のトロ、旬なあさり、シャコ、天然物の白身たち…

「売り切りごめん」なので、お早めに…(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カツオとそっくり?本めじまくろ

カツオとそっくり?本めじまくろ
カツオとそっくり?本めじまくろ

みなさん「本めじまぐろ」ってご存じ?

実は本まぐろの赤ちゃんなんです。

赤ちゃんと言いつつも、60センチ以上あるんですが…

ちなみにきはだまぐろの赤ちゃんはキメジ。ダルマメジなんて言うのもあります。

カツオみたいにねぎ、しょうがをのっけて、おつまみでもお寿司でもOK。

昔、お客様からめじまぐろ刺身のご注文を受けたうちの若いスタッフが

「ともさ〜ん、ネジまぐろって何?」って聞くんです…。

「ネジ」ではありません。「めじ」です!!
「まぐろをネジってあるかと思った!」って…
「どうやってネジるのさ…?」

ちょっと面白いスタッフのエピソードでした(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧